モンパルクラブ

 モンパルクラブ
 
ベルコート白馬内】
 〒399-9301
 長野県北安曇郡
 白馬村落倉高原
 Tel 0261-72-5311
 Fax 0261-72-6488


●●● ハイキングの装備 ●●●
ハイキングに必要な主な装備です。
アウター 防風防寒に適したコンパクトにたためるもの
ベスト 必要に応じてポケットなどの収納スタイルを選択する
長袖シャツ 吸汗速乾に優れた繊維を使った山シャツやラガーシャツ
ズボン ストレッチ性があり動きやすく乾きやすいもの
Tシャツ 吸汗速乾に優れた繊維を使ったシャツ
アンダーウェア 吸汗速乾に優れた繊維を使った下着
防寒着 フリース素材など重ね着・携帯性がよいもの
レインスーツ 透湿防水性に優れたゴアテックス等の雨具
ソックス 混紡で踵・爪先にクッション性があるソックス
手袋 レイングローブやウールの薄手のもの
帽子 つばの広くて軽く、乾きのよい物、雨の日はレインハット
着替え 雨に濡れた時や帰路の着替え

トレッキングシューズ ゴアテックス・シンパテックス等防水性があるもの
ナイロン素材でも硬さのあるもの
皮製登山靴 ザック装備の重量と体重がしっかり支えられるもの
ストック/ステッキ 1本または2本。適切な使用で疲労軽減となる
スパッツ 残雪や雨、泥の浸入や汚れを防げる
ザック 山行と体型体格にあったもの
ザックカバー 雨具と一緒に必需品
雨傘 風のない平坦路では快適。軽量コンパクトもの
水筒 収納便利で匂いのつきにくいもの
ヘッドランプ 夜のトイレや緊急時に。電池・予備球も必要
地図 地形図がベストだが登山地図でもよい
コンパス 地図が透けて見えるコンパスがよい
ガイドブック 必要部分をコピーして利用すると便利
ナイフ 10徳ナイフなどが便利
タオル 吸水性が良く、乾きの早い物
ちり紙 水に溶けるもの。ロールの芯を外して利用できる
ゴミ袋 スーパーのレジ袋を利用
日焼け止め 必要に応じたレベルのもの
時計 高度計・気圧計などが付いたものが便利
カメラ 趣味に応じて用意。使い捨てでもOK
筆記具 防水手帳に消しゴム付き鉛筆
健康保険証 万が一のため。コピーの携帯を
ライター タバコを吸わない方もザックの中に携帯
ツエルト 最悪の事態に備えて必ずグループで携帯
コンロ・燃料 コンパクトなもの。燃料は残量をチェック
小型コッヘル コンパクトなもの
救急薬品 擦過傷や体調不良に対応できる医薬品
非常食・おやつ 高カロリーで携帯に優れたもの
トランシーバー・携帯電話 緊急時の連絡用。携帯も圏内であれば使える

●●● バックカントリの装備 ●●●
ハイキングと同等の装備は省略してあります。
ジャケット・オーバーパンツ 中綿入り完全防水のものは不可
ゴアテックス等の素材が快適
中間着 防寒は中間着で調整。フリース素材が良い
アンダーウェア 綿は不可。速乾性があり保温力がある物
ソックス ウールか速乾性のある中厚素材の物
厳冬期には薄手サーマルソックスとの2枚重ねがよい
グローブ インナーがフリースで取り外し出来る物が便利
目出し帽 吹雪かれた時に顔を凍傷から守る。薄手の物で可
ゴーグル・サングラス 吹雪かれた時や滑走時にゴーグルは必要
春先の強い日差しで雪盲防止にもなる
シェラフ・シェラフカバー コメント
アバランチビーコン 最近はデジタルビーコンが便利
ゾンデ ビーコンがあってもピンポイント捜索に威力を発揮する
スノーシャベル・スノーソー 雪崩埋没者の掘り出し、弱層テスト、雪洞の構築に

山スキー・シール・ブーツ 登坂時に必要なシールも必ず準備
ボード・ブーツ パウダー用には身長前後ノーズ部分がよくしなるもの
ザック スキーやスノーボードが取り付けられるもの
スノーシュー 使用時の雪質、体重によりサイズを決める
ストック(ポール) バスケットが大きく、テレスコープ機能があり、軽量なもの
アイゼン ブーツに合った10本〜12本爪のもの
地形図 必ず磁北線をあらかじめ入れておく
GPS使用時には緯度、経度も記入
高度計 コンパス、地形図とあわせて現在位置を正確に確認
気圧の変化で天候予測も出来る
GPS 小型で使いやすく、安価になった。あると便利
デポ旗(赤布) 目印の無い雪原等で利用する。あると便利。

上記の一覧表は主に必要となる装備をあげたものです。
◎、○、△は必要度を表します。目安としてjください。
装備の詳細は登山用品店などで確認、相談してください。